サクセサビリティとは

人生の例えに「山登り」を使うことがあります

まずは、次のイラストを見て(読んで)みてください

このイラストに、私たちが目指すビジョン(社会)を描いています

「SuccessAbility」という言葉を空中に浮かべたイラスト。中央の山には、定型的な人を示す白抜きの人がいます。一方で、オレンジ色の帽子を被っている登山者は「人の多様性(ダイバーシティ)」を表しており、多様な登山者たちが様々な道具や方法を使って、多彩なルートで山を登っている様子が描かれています。例えば、次のような登山者がいます。ある登山者は、車椅子を使用しており、特製のタイヤと強力なブレーキで急な坂道を乗り越えています。ある登山者は会話をする代わりに、手話を通じて情報交換しています。ある登山者は、サングラスをして白杖を使い、周りの環境や障害物を感じ取りながら進んでいます。ある登山者は、看板の文字が読めないですが、図や記号を理解して、状況を把握しようとしています。ある登山者は、人形を持って走り回っており、自分のペースで楽しみながら山を登っています。何か病気があるのか救急マークを持っている登山者は、自分の健康状態に注意しながらも、挑戦を続けています。一人で寂しそうにしている登山者もいて、一人の時間を大切にしているか、何かの悩みや迷いを持っているかもしれません。とても重い荷を一人で抱えて動けない登山者もいます。なかには、何か嫌なことがあったのか自分の頭を叩いている登山者もいます。山の上に立てられた赤い旗は、目標や成功、ゴールの象徴として描かれています。しかし、旗は一つではありません。多くの赤い旗が山々のさまざまな場所に立てられており、それぞれの登山者が自分の目標を追い求めていることを示しています。一部の登山者は山の頂上を目指しているのに対し、他の登山者は中腹や他の場所に自分のゴールを設定しています。山を登る目的は人それぞれ異なります。ある人はルート途中の景色や草花を眺めて楽しむことがゴールで、温泉や食事を楽しむことが最も価値のある瞬間であるかもしれません。中には、旗を手に持ちながら走っている人もいます。彼らは、今、この瞬間を生きていること自体がゴールであるのか、あるいはまだ自分のゴールを探し求めているのかもしれません。そのような多様な登山者を支えるように、緑色の帽子を被っているガイドが様々な関わりをしています。ガイドは、登山者たちが安全かつ円滑に山を登る手助けをする役割を持っています。しかし、ガイドは一つの方法やスタイルでのみ関わっているわけではなく、登山者のニーズや状況に応じてさまざまな関わり方をしています。一部の登山者は物理的なサポートが必要であり、ガイドはその手を取ったり、背中を支えたりして直接的な支援を行っています。あるガイドはそのような登山者に情報を提供し、適切な判断を下すための助言をしています。あるガイドはすぐそばでのサポートを必要としない独立した登山者に対して、遠くから見守っています。あるガイドは登山者とともに景色を楽しんだり、山の自然を共に感じることで、登山の喜びや感動を共有しています。このように、ガイドはそれぞれの登山者との関わり方を柔軟に変えることで、山を登る全ての人々に最適なサポートを提供しています。

 

雑然としているけど、なんとなくにぎやかな、山登りに見えるでしょうか?

 

なんとなく、中央の山にある白抜きの人たちが登るルートが「王道」に見えるかもしれません

白抜きの人たち。定型的な道、王道を歩く

 

ただ、「王道」を歩く人にとっては、その他のルートや人は見えづらいことがあります

みなさんには、どんなルートや人が見えますか?

 

オレンジ色の帽子を被っているのは登山者ですが、さまざまな人が見えます

 

車いすに乗ってる人、手話をしている人、サングラスをして白杖を使っている人

電動車いすに乗る登山者   白杖、サングラスをして歩く登山者   手話をする登山者

 

看板の文字が読めない人や人形を持って走り回っている人

看板の「きけん」の文字が読めない登山者  人形を持って走り回る登山者

 

なにか病気があるのか救急マークを持っている人

救急箱を持った登山者

 

一人で寂しそうにしている人やとても重い荷を一人で抱えて動けない人

1人で寂しそうにしている登山者  とても重い荷物を持っている登山者

 

何か嫌なことがあったのか自分の頭を叩いている人もいます

自分の頭を叩いている登山者

 

死角になって私たちから見えないだけで、実はもっと色んな人がいるのかもしれません

 

これは、「人の多様性(ダイバーシティ)」を表しています

山には老若男女、さまざまな人が訪れます

ですが、何らかの理由で「王道」を自力で登ることが難しい人もいます

私たちが今、生きている登山エリアでは、その人たちのことを「障害者」と呼んでいます

みなさんは、どんなバリアがあるか、わかりますか?

 

ところで、なぜ、山に登るのでしょうか?

イラストには、それぞれの登山者が山に登る理由や目標を赤い旗(ゴール)で表しています

それぞれの登山者の目標、ゴールを表す赤い旗

 

山頂というのは一般的にわかりやすいゴールですが、他にもありますね

ある人はルート途中の景色や草花を眺めて楽しむことがゴールであるようです

ご来光を眺める登山者   草花と蝶々を見て喜ぶ登山者

 

また、温泉や食事を楽しむなど山頂以外の部分にもゴールがあります

食事を頼む登山者   温泉につかる登山者

 

中には旗を持って走っている人や山を下っている人もいますね

今、その瞬間がゴールなのか、あるいは、ゴールを置く場所を探してるのかもしれません

水たまりを跳ねて遊ぶ登山者  旗を持ちながら山を下る登山者

 

これは、「目標やゴールの多様性」を表しています

つまり、ひとりひとりの人が生きる理由や社会の中で目指す目標は様々です

その人はどこに旗を置きたいのか、ひとりひとりのゴールを探していくことが大事だと考えています

 

ゴールを決めたら、どうやって登るかが気になりますね

山の登り方(ルート)も様々あり、一人一人の好みや考えに合わせてルートが選ばれます

 

「王道」を歩く人もいれば、厳しい岩山を登りたがる人もいますね

王道を歩く登山者    厳しい岩山を登る登山者

 

なかには、ロープウェイやパラシュートなどのテクノロジーを利用してゴールを目指している人もいます

 ロープウェイで山頂を目指す登山者  パラシュートで山頂を目指す登山者

 

山登りでは、道に迷わないように、遭難しないようにルートを歩むことも大切です

ただ、地図がわからなくて行きたいルートにアクセスできない人もいるようです

地図を読んでも迷っている人

 

また、急な悪天候で動けなくなったり、災害でルートが閉ざされている人もいます

急な悪天候にあっている登山者   災害で川にかかった橋が壊れてしまって困る登山者

 

そこで大切なのは「ガイド」です

緑色の帽子を被っているのが「ガイド」を表しています

緑色の帽子を被ったガイド

 

登山者と一緒に歩いたり、道案内をしたり、登山者と共に登山を楽しんだりしていますね

壊れたルートを直したり、登山者を守るために傘やヘッドセットを差し出してるガイドもいます

壊れた橋を直そうとするガイド  ヘッドセットを差し出すガイド

 

なかには、ロボットのガイドもいますね

ロボットのガイド

 

ただ、登山者を「王道」に連れて行こうと引っ張っているガイドはいません

登山者が何をしたいのかを聞いたり、見守ったりすることもあります

救急箱を持っている登山者にたずねるガイド      一人たたずんでいる登山者を見守るガイド

 

これは、「ルートの多様性」を表しています

それぞれの登山者に対して、その人が目指したいゴールは何かを考えながら、

その人にとって登りやすいコンディションやルートを考えて、

ゴールに至るまでのルートのアクセスを保障するような「ガイド」が大切だと考えています

 

 

空の上に浮かぶSuccessAbilityというテキスト

私たち、一般社団法人SuccessAbility(サクセサビリティ)は、

この山登りに例えられるような社会の構築を目指しています

 

つまり、社会的に障害のある方の公平なアクセスを保障し、

かつ、自己実現(サクセス)をもたらすような事業を展開していきます

 

みなさんの一人一人の人生を例えるような山登りのルートやゴールが見つかるよう、

私たちの活動は小さいかもしれませんが、みなさんとともに、着実に、

少しずつ大きくなるように進めていきます